bluediary

- プログラミングと中小企業診断士の勉強について

2023.08.21

2023.08.22

Web制作

未経験からWeb制作会社で2年間働いて得たスキル

この記事では、私が未経験からWeb制作会社に入社し、そこで「2年3ヶ月間働いて得たスキル」を紹介します。(ついでに習得できなかったスキルも)

これから「未経験でWeb制作会社に入社しようと思っている方」や「Web制作を始めようと考えている人」の(あくまで一例として)参考になればと思います。

得たスキルは

  • コーディングのスピード、Webデザインのセンスとスキルはかなり向上した
  • Web制作に関する幅広いスキルが付いた
  • デザイン的に微妙なサイトがなぜ微妙なのか言語化することができるようになった
  • html,css,jsは完璧までとはいかないが、実務でサイト制作する分には、ググれば大体解決するようになった
  • WordPressの理解が深まった

です。

一方、習得できなかったスキルは

  • html,css,js,php辺りの言語は業務で使っていたが、まだまだできないことが多いと感じる
  • Githubが使えない
  • Vue.jsなどのモダンなJsのフレームワークも使えない
  • 技術的に作れないサイトも全然ある

です。

これらについて、深掘りします。

コーディングのスピード、Webデザインのセンスとスキルはかなり向上した

Web制作会社で働く前は、フリーランス(※実質フリーター)として、Web制作の勉強をしながら、Webサイトを作っていました。そのときと比べると、圧倒的に「コーディングスピード」「コードの綺麗さ」「Webデザイン力」は向上しました。

入社直後は、先輩からコードもデザインもダメ出しの連発で、なかなかOKをもらえませんでした。しかし、2年3ヶ月経って、かなりダメ出しが減り、1発OKを貰えることも増えてきたので!

Web制作に関する幅広いスキルが付いた

僕が入社したweb制作会社は、社長を含めて従業員3人のかなり小規模な会社でした。なので、

「デザイン制作からコーディング」「WordPress構築」「オウンドメディア運営」「記事執筆」「クライアントとのコミュニケーション」など、幅広い業務をしてきました。そのことで、いろんなスキルが身についたと思っています。(幅広い業務をするのは、規模の小さいWeb制作会社あるあるだと思います)

規模の大きなWeb制作会社の場合「Webデザイナー」「コーダー」「Webマーケター」などと分業化されている可能性が高いので、幅広いスキルを身につけるのは難しいかもしれません。(その分、専門性を高められるのが良い点ですね)

デザイン的に微妙なサイトがなぜ微妙なのか言語化することができるようになった

これは、「先輩社員から自分が作ったWebデザインを添削してもらったこと」と「たくさんのWebサイトを見るようになって目が肥えたこと」が大きいと感じます。

例えばデザインの4大原則「近接」「整列」「反復」「対比」に反しているから微妙と感じたり、サイトの内容と整合性がないアニメーションやイラストを使っている場合に「取って付けたようだなぁ」と分かるようになりました。

html,css,Jsは完璧までとはいかないが、実務でサイト制作する分には、ググれば大体解決するようになった

コーディングではほとんどhtml,css,js(jQuery)を使っていました。実務でサイト制作する際に、分からず手が止まることもありますが、ググれば大体解決するようになりました。あと、ググり方も上手くなったような気がします。

WordPressの理解が深まった

実務でWordPressのオリジナルテンプレートを作ったり、WordPressを使ったサイトの改修をしていたので、「〇〇という仕様のサイトを実現するには、WordPressのこの機能を使おう」「このプラグインを使って、〇〇という設定をしよう」
など、WordPressの理解が深まりました。

続いては、できないことの深掘りです。

html,css,js,php辺りの言語は実務で使っていたが、まだまだできないことが多い

html, css,js,phpの言語において、2年3ヶ月間実務で使っていただけでは、まだまだできないことが多いと感じます。

例えば、html,cssではWebデザイン通りに「見栄え」は構築できますが、「それが拡張性や保守性に優れているか?」と言われれば、先輩と比べて劣ります。

jsやphpに関しては、そもそも「実現させたいアニメーション、動的処理」で自分一人では実現できないこと(かなり苦戦するなど)があります。

Githubが使えない

今時のほとんどのWeb制作会社では、Githubを使ってサイト構築している(?)かと思います。

しかし私の勤めていた制作会社では、Githubを使った構築をしてこなかった為、Githubが使えません(泣)(趣味程度で少し触ったことはありますが、実務レベルではありません)

Vue.jsなどのモダンなJsのフレームワークが使えない

Vue.jsなどのモダンなJsのフレームワークをそもそもよく分かっておらず、そして勿論使えません。

技術的に作れないサイトも全然ある

デザインアワードを受賞しているWebサイトや、ゴリゴリのアニメーションを使用している今風のサイトなど、技術的に「どうやって作るのか分からない」サイトがあります。

まとめ

入社したWeb制作会社が、従業員数が少ない小規模なところだと、「幅広い業務を通してスキルは身に付くが、専門性が付きづらい」です。

なので、私の場合は、コーディング力やプログラミングのスキル面で力不足を感じています。とはいえ、入社して2年3ヶ月働いたことで、圧倒的に「コーディングスピード」「Webデザイン力」、その他ポータブルスキルが身についたので、私は入社して良かったと感じています。

皆さんの会社選びの1つになれば幸いです。

コアラ

Soichiro

Web制作会社でデザインやコーディングを担当しています。趣味は筋トレ、お絵描き、旅行です。

プロフィール詳細へ

Archive